2020年09月06日

ポリコレと検閲

ポリコレを創作物に適用せよというのは、映画や漫画やドラマや小説に「社会正義を実現させる道具」としての役割を期待しているという意味で創作物への過大評価かつ極めて一面的な評価にすぎないだろう。
またそれは社会正義を実現させる道具として機能していない作品はパージせよという危険なメッセージでもある。

創作物に「社会正義を実現させる道具」という役割を着せることは、必然的に社会正義にそぐわない表現をパージすること「検閲」を意味する。ポリコレが危険なのはその「検閲」を為政者や権力者が行うのではなく民間が行うことにある。

もちろん為政者側が検閲を行うのも危険なことだが、民間が検閲を行うことの真の恐ろしさは検閲が恣意的に行われることにある。ルールなき、定義なき、法的根拠なき検閲はその時・その場所・その人次第、その時の気分次第でいかようにも運用される。

検閲が恣意的に行われることの恐ろしさはすでに多くの人が経験している。バルテュスの絵を美術館から撤去せよという1万人の署名。もう二度と映画館で上映されないであろう風と共に去りぬ。これらのことを国家権力が行うのであれば許せないこととはいえ、まだ理解できる。だがこれらはすべて民間人が積極的に行ってきた検閲なのだ。

現代において検閲はもはや国家権力の仕事ではなくなっているのだ。

ポリコレ派をあえて好意的に見るなら、彼らはすごくまじめなんだと思う。だがそのまじめさは「無能な働き者」に近い。社会正義を本当に実現したいなら、創作物に対し検閲を仕掛けるよりも、現実に対し政治的アプローチを仕掛けるべき(投票行動、ボランティア、NGO、ロビー活動など)なのだ。


だが彼らはそういうことには熱心になれない。「コスト」がかかりすぎるから。だからコストの一切かからないポリコレ検閲に夢中になる。こんなに簡単に社会正義を行使した気になれることはないからである。

ポリコレの理想(これも恣意的に変えられるかもしれないが)あらゆる差別に対する反対、多様性の尊重などに反対する人は少ないだろう。では何が問題とされているのか、その「運用」が問題とされているのだ。

文化盗用なる珍妙な概念、バルテュスの絵画の追放、スティーブン・ピンカーですら政治的に正しくないという理由で学会からの除名運動が起きたり、映画やドラマにおける同性愛者やトランスジェンダーの役は同じ属性の人しか演じてはいけないなど、ポリコレの運用は支離滅裂になっている。

これこそが「民」が検閲を行うことの恐ろしさだ。ルールなき、定義なき、法的根拠なき検閲はその時・その場所・その人次第、気分次第でいかようにも運用される。検閲が恣意的に行われるとはまさにこのことなのである。

ここにいたって「自由論」を書いたジョン・スチュアート・ミルの慧眼が光る。ミルにとって自由の敵は「大衆」に他ならなかった。大衆が法的以外の手段を用いて正しいとされる考えを強制してくることこそミルは問題視したのだ。国家権力の圧力によって自由は死ぬのではなく、大衆の良識によって自由は死ぬのだ。

twitterでどう即氏がこんなことを書いていた。
>映画は「作り物と知りつつ、ソレにノる」事で楽しめる芸術と思う。最近のPC議論に感じる小さな違和感は、この「作り物と知りつつ」が抜けて(本物と思って)る人への違和感でもある。


>映画は「作り物と知りつつ、ソレにノる」事で楽しめる芸術。まさにそうなんだけど、
最近は映画を「正しい」イデオロギーとその描写を見るものと考える人が多くて危機感を覚える。

いつから映画は「正しさ」を要求されるような高級なものとなったのか。本来映画は人間のやましい感情や薄暗い欲望に光をあてるものではなかったか。

映画の起源がアメリカと日本共に犯罪映画であったことは決して偶然ではない(アメリカ映画最初の「劇映画」は1903年製作「大列車強盗」であり、日本映画最初の劇映画は1899年製作駒田好洋「ピストル強盗清水定吉」である)

映画やドラマに「正しさ」を啓蒙してもらいたい、あるいは啓蒙するものだと考えるのはまるで「社会主義リアリズム」の復活を思わせる。社会主義リアリズムとは芸術作品にマルクス主義的な考えに基づいた描写を必ず入れることを要求する芸術運動、批評の手法のことだ。

しかし社会主義リアリズムは芸術運動としての側面をあっという間に失い、社会主義リアリズムに即していない作品、社会主義リアリズムに反した作品に対する「検閲」としか機能しなくなる。

ポリコレも社会主義リアリズムと同じ運命をたどりつつあるのではないだろうか。
posted by シンジ at 19:04| Comment(0) | 哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]