2015年12月11日

ピエール・ルメートル「悲しみのイレーヌ」の真の犯人は読者である。

ピエール・ルメートル「悲しみのイレーヌ」の真の犯人は読者である。

いきなりネタバレから入るので注意。







ピエール・ルメートル「悲しみのイレーヌ」は一部と二部に分かれていて、一部は犯人の書いた小説である。つまり犯人は自分の書いた小説と同じように実際の犯行を重ねていくのである。虚構を現実が後追いしていくというのがこの作品の大きな仕掛けである。

犯人の犯行はすべて現実に存在する小説に描かれた犯罪の忠実な模倣である。

犯人はジェイムズ・エルロイの「ブラック・ダリア」の犯行を模倣し
ブレット・イーストン・エリス「アメリカン・サイコ」の殺人を模倣し
マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールーの「刑事マルティン・ベック ロセアンナ」の犯罪を模倣し
ウィリアム・マッキルヴァニー「夜を深く葬れ」の事件を模倣する。

犯人は実際に存在する小説を「引用」しながら殺人を実行していくのだ。

作家とは、引用文から引用符を取り除き、加工する者のことである。−ロラン・バルト(悲しみのイレーヌ序文より引用)


他の小説を引用して作られた犯罪小説と、その犯罪小説を引用して実行される現実の犯罪の「入れ子構造」。「悲しみのイレーヌ」のこの入れ子構造はいったい何を意図しているのか。

すべては「読者をこの入れ子構造に巻き込む」ためにであるーそしてその犯人は「作者」に他ならない。

作者は「作品」を創造するだけでなく、「読者」をも創造している。作者はストーリーやプロットを駆使して読者の感情や思い込みを巧みに誘導する。そうした作者のコントロールによって創造された読者のことをここでは「想定読者」と呼ぶ。

「想定読者」は作者の想定したとおりの反応を見せてくれる「いいお客さん」であり、あくまで作品の外側=安全圏にいる存在だ。

しかしルメートルが「悲しみのイレーヌ」に施した「入れ子構造」は想定読者を無理やりこの構造の中に巻き込み、取り込んでしまうことを意図している。想定読者は安全圏にいて「作品」をながめて楽しむお客さんから、小説内へと取り込まれ作品の「当事者」にされてしまうのだ。読者は「想定読者」から「共犯読者」へと変貌させられるのだ。

ルメートルが引用する小説の犯罪はどれも残虐なものである。そしてそれらの作品は一部の好事家だけが評価している知る人ぞ知る作品ではなくて、エルロイ「ブラック・ダリア」もB・E・エリス「アメリカン・サイコ」も大ベストセラーである。つまり大衆が支持した有名作品なのだ。

ベストセラーというものはその時代の大衆の欲望を反映したものであることが多い。残虐な描写、むごたらしい殺人も大衆が望んだもの、人々の欲望が反映したものなのだ。

ルメートルは「悲しみのイレーヌ」の中でこう書いている。

ミステリがこれほどもてはやされるのは、人々が無意識のうちに死を求めているからです。そして謎を。誰もが死のイメージを追い求めるのは、イメージが欲しいからではなく、イメージしか手に入らないからです。血に飢えた人々のために政府が用意する戦争や虐殺を除くと、ほかになにがあるでしょう?そう、死のイメージです。それしかありません。だから人々は死のイメージを求めます。そして、その渇きを癒すことができるのは芸術家だけです。作家は死を夢見る人々のために死を描き、悲劇を求める人々のために悲劇を書いています。人類は芸術という形で現実を変貌させることによって、自分たちの欲望を正当化しようとしている・・・(「悲しみのイレーヌ」p349)


作家とは大衆の暗い欲望を満たすために存在しているのであるならば、大衆の欲望を満たしてきたベストセラー小説内の犯罪を引用して書いた小説を実際に実行することは、わたしたち大衆の暗い欲望を実現化することではないか。

わたしたち大衆は自分たちの暗くて陰惨などす黒い欲望を剥き出しにすることはほとんどない。誰もが持つ後ろ暗い欲望を世間につまびらかに明かすことになれば、わたしたちの見かけ上は平和で穏やかな生活が破綻することは確実だからだ。

だが小説は(小説に限らず、あらゆる表現形態。映像、演劇、ゲームにいたるまで)わたしたちの暗く邪な欲望を肯定し、実現してくれる。

「悲しみのイレーヌ」の犯人は(この場合犯人は作者であるルメートルだが)読者にこう言っているように感じられる。
「私はあなたたちが心のうちに秘めてきた欲望を実現してあげただけですよ」

本国フランスでもルメートル作品は「残虐すぎる」と批判されているという。だが「悲しみのイレーヌ」で描かれる残虐性はすべて大衆の支持を長年受け続けた作品(エルロイ、エリス、シューヴァル&ヴァールー)からの引用である。ルメートルは残虐であるという非難にこう言いたい事だろう。

「私は読者に感謝されこそすれ、非難されるいわれはない」と。
「私はあなた方読者の欲望を忠実に再現したにすぎない」と。

ここにいたって悲しみのイレーヌを読んでいた私たちはこの作品の残虐性がわたしたち読者の暗い欲望を直接反映したものにすぎない、合わせ鏡を見ていたにすぎないと悟るのである。

この小説でむごたらしく殺された女性たち。悲しみのイレーヌで引用された小説内で殺された被害者たちはすべてわたしたち読者が望んで殺したものなのである。

こうしてルメートルは読者を作品の外側にいて、安全な場所で作品を眺めて楽しんでいる立場から、作品内の犯行はすべて読者の欲望を反映したにすぎないとする「共犯読者」、「加害読者」を創造するのである。真の犯人はわたしたち「読者」なのだ。
posted by シンジ at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。