2015年10月19日

黒沢清論を離れて「岸辺の旅」シュレーディンガーの猫的解釈

黒沢清論を離れて「岸辺の旅」シュレーディンガーの猫的解釈

黒沢清「岸辺の旅」ですが、清が溝口の雨月物語にオマージュを捧げているシーンもあって、いつもの黒沢清論〜生と死の境界が曖昧になって・・・・うんぬんをやりたいところですが、もうそれは散々人に語られていると思うので、別の観点から見てみたい。

ストーリー中、浅野忠信が村人相手に量子論を教える場面がある。黒沢清がわざわざこんな場面に量子論を持ってくる以上、そこにはなんらかの意味があると考えざる得ない。そういう仮定を根拠にして岸辺の旅を考える。

量子論で有名なのは「観測者問題」だろう。

観測をおこなう前、物体はありとあらゆる状態で同時に存在する。物体の状態を確定するには観測をする必要があり、それにより波動関数は「収縮」し、物体が明確な状態になる。観測という行為が波動関数を解体し、物体にはっきりとした実体をもたせるのである。−ニールス・ボーアの量子のコペンハーゲン解釈


つまり量子は観察することによってはじめて実体化することができる。この量子のおかしな特性を揶揄するかのような思考実験が有名なシュレーディンガーの猫だ。

一匹の猫が箱に閉じ込められているとする。箱の中には毒ガスの入ったビンがあり、ビンにはハンマーが取り付けられ、さらにそれがウランのかけらの近くに設置したガイガーカウンターにつながっている。ウラン原子の放射性崩壊が起こる確率は50%だとしよう。もし崩壊すればガイガーカウンターが反応し、それでハンマーが作動して毒ガスのビンを割り、猫は死ぬ。しかし箱を開けるまで猫の生死はわからない。ーミチオ・カク「パラレルワールド」


箱を開けて「観察」するまで猫は死んでいるとも生きているともつかない状態なのである。

しかしシュレーディンガーの猫のパラドックスを解決する方法がある。それが並行世界論、多世界論である。つまり猫が死んでいる世界と、生きている世界とに分岐してそれぞれに存在するという考えだ。

岸辺の旅の浅野忠信は生者でもなければ、死者でもないどっちつかずの状態にある。いわばシュレーディンガーの猫だ。そうした観測前の未決定状態にいる夫が、妻と旅立つ先々でまったく「別の人生」を歩むことになるのは、「観測をおこなう前、物体はありとあらゆる状態で同時に存在する」からでもある。

シュレーディンガーの猫状態になる以前の浅野は歯科医という人生を送っていたが、生者でも死者でもない未決定状態の浅野はこうであったかもしれないいくつもの可能的だった世界を生き直す。

新聞配達人だったかもしれない人生。大衆食堂で餃子を作っていたかもしれない人生。教師だったかもしれない人生=並行世界を生き直す浅野。

そしてこの映画の肝は、そのいくつもの可能的な並行世界でつねに浅野のそばにいるのが深津絵里だ、ということである。つまり何度生き直そうと、どんな選択をして、どんな並行世界に飛ぼうとも浅野のそばにはつねに深津絵里が寄り添っているのだ。

そしてシュレーディンガーの猫として可能的な並行世界をさまよって来た二人が体を重ね合わせ愛し合ったとき、未決定状態だった夫の存在は決定状態へと収れんしてしまう。浅野は可能世界という並行世界にいられなくなるのである。世界は浅野が死んだ世界という浅野が不在である世界ひとつに収束してしまうのだ。

いつもの黒沢清論「生と死の境界が曖昧に・・・」などをするより、こうした量子論的解釈も黒沢清の可能世界を広げるのではないでしょうか。

-----------------------------------

死んだ人がよみがえるという話だと塩田明彦「黄泉がえり」という映画があって、ちょっと岸辺の旅にもそういう雰囲気があった。でもそうした感動モノと決定的に分かつのは、深津絵里が亡き父親(首藤康之)と再会する場面である。普通ならここは感動的な場面になるはずである。しかしこのシーンの印象はひたすら「気持ち悪い」のだ。深津が父に「向こう(あの世)でおかあさんとうまくやってる?」と聞くと、死んだ父は「ああ・・・」と答えるのだが、これが明らかに嘘をついているとわかるのだ。娘に聞かれたことに対し、嘘をつかなければならない死んだ父親。いったい死後の世界とは娘にも嘘をつかざるえないなにかなのか。ゾッとせざるえない恐ろしい場面でした。
posted by シンジ at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画批評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック