米国アカデミー賞にノミネートされてもおかしくない素晴らしい演技だ。
そして映画もそんな二宮和也演じる西郷に寄り添うように進んでいく。
硫黄島には数々のエピソードがあり、栗林忠道中将(渡辺謙)、バロン西(伊原剛志)などの高潔な人物もいて映画としての題材はいくらでもある。だが監督のクリント・イーストウッドはそうした数々のエピソードを切り、二宮和也演じる西郷の視点一本にしぼる。
そのことに対して不満に思う人がいるのは当然だ。その一人が浅草キッドの水道橋博士である。博士は自身の日記「博士の悪童日記」にこうしるしている。
この映画では、
「5日ともたない」と言われた、
米軍による大物量作戦の、総攻撃に対し、
"負ける"ことが分かりながらも、
36日間も耐えてみせた、日本軍の戦術の意図が見えない。
総指揮官として、生きて帰れぬとわかっている、
硫黄島に送られた、
栗林忠道中将が日米開戦に強硬に反対した、
米国に留学、駐在体験がある親米派でありながら、
敗戦濃厚であり、本土爆撃を回避するためにも、
(もっと言えば日米講和の可能性も考えて)
部下の自決を許さず、
つまり、武士の本懐でありうる"バンザイ特攻"を許さず、
生きて居ることの方がつらいであろう、
生き地獄の長期ゲリラ戦を選んだ、
崇高なる意志が伝わらない〜 と思うからなのだ。
硫黄島の地政学的な意味も説明不足であるし、
時間軸が自在な映画の特性を考えれば、
栗林中将が、
「決してあってはならない」と悪夢を想像し続け、
この地獄の島に踏ん張るモチベーションとなりながら、
実際は、起きてしまった東京大空襲の地獄を、
映画で描いて欲しかった。
民間人が巻き込まれる、その地獄を回避するために、
軍人として、この地獄へ飛び込んだのだし、
それは史実そのものなのだから。
また、灼熱地獄のなか、
島の全土、18キロにも及び塹壕を掘り作すことの労苦は、
『大脱走』や『戦場にかける橋』のような、
来る日も来る日も続く膨大な時間を感じさせないし、
島には飲料水が無く、栗林中将自らが率先し、
一日、コップ一杯の水を使いまわしたほどの耐乏生活も、
補給物質、援軍も絶たれ、大本営から見放された犬死の
無念さも、活字で斟酌できるほどには伝わらない。
そして、戦闘シーンですら、
「父親たちの星条旗」に比べれば、むしろ平坦だ。
第2次大戦のなかで硫黄島は米国軍として、
最も人的打撃を受けた戦闘ではあり、
その様が反映されたのが、
前作の映画史上に残る悲惨、残忍な描写であった。
しかし、日本軍はそれ以上の死傷者であり、
2万人の兵隊の9割以上が亡くなったことを考えれば、
それ以上の大殺戮シーンがあって然るべきものだとも思う。
(無断引用ご容赦)
水道橋博士の気持ちは痛いほどわかる。だがイーストウッドはあえて戦場での幹(みき)を見ずに枝葉の部分を注視したのだと思う。
この映画の実質的な主人公は偉大な戦略家である栗林中将でもなく、華やかな経歴をもちハリウッドスターとも懇意だったバロン西でもない。
どこか冷め切っていて、ただ家に帰ることだけを望んでいるひねくれた男、普通の庶民である西郷(二宮和也)である。
イーストウッドが全力をかたむけて撮ったのが英雄ではなく、戦場での庶民だったことに重要な意味がある。
無論イーストウッドがそう選択したことによって、博士の指摘する数々の問題点が浮かび上がってくるのも事実だ。
だが俺は博士の指摘する問題点はすべて、アメリカ人であるイーストウッドが描くのではなく日本人が描くべき問題であり、いままで硫黄島を黙殺してきた日本人の怠慢の問題だと思っている。
この硫黄島の映画を日本人ではなく、アメリカ人に撮られてしまったことは痛恨のきわみとしかいいようがない。
できればこの硫黄島での戦いを数々のエピソードを網羅し、戦場でのくわしい経過をなんの感傷もイデオロギーもはさまずにドキュメンタリータッチで日本人監督に撮ってもらいたい。
かって水道橋博士の師匠である北野武は敗戦国の視点から太平洋戦争を映画化してみたいと語ったことがある。北野武が描く硫黄島を夢想しつつ採点は80点。
硫黄島についてのテレビ番組がYouTubeにありました。短いですが胸にズシンときます。
青山繁晴 硫黄島現地取材その1
硫黄島現地取材その2